ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)
大雪注意報も出ていたので、
どうなるか気をもんでいたんですが、今日も終日雨。
霜柱を立たせることも出来ないほど
乾ききった大地にはには良いお湿りです (^o^)
今日も空からネタが降ってこないかと期待したんですが・・・
1月9日撮影、ナガバノコウヤボウキの花後、冠毛です。




ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) キク科コウヤボウキ属
やや乾燥した山林の疎林の下に生育する落葉性小低木。樹高は60~90㎝。
頭花は筒状花だけが約10個つく、頭花の直径約2.5cm。筒状花は長さ約15㎜。
冠毛は長さ約 1cm。花期は8~10月。
花は → 09月07日投稿の「ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)」
似たような花後の姿を見せてくれます。
12月03日投稿の「カシワバハグマ(柏葉白熊)」
12月01日投稿の「冬 オケラ(朮)」
追伸:画像の上にマウスを乗せた時に花の名前を表示する様にしました。
左クリックで元画像(1920×1440)を表示できる様に設定しました。
どうなるか気をもんでいたんですが、今日も終日雨。
霜柱を立たせることも出来ないほど
乾ききった大地にはには良いお湿りです (^o^)
今日も空からネタが降ってこないかと期待したんですが・・・
1月9日撮影、ナガバノコウヤボウキの花後、冠毛です。




ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) キク科コウヤボウキ属
やや乾燥した山林の疎林の下に生育する落葉性小低木。樹高は60~90㎝。
頭花は筒状花だけが約10個つく、頭花の直径約2.5cm。筒状花は長さ約15㎜。
冠毛は長さ約 1cm。花期は8~10月。
花は → 09月07日投稿の「ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)」
似たような花後の姿を見せてくれます。
12月03日投稿の「カシワバハグマ(柏葉白熊)」
12月01日投稿の「冬 オケラ(朮)」
追伸:画像の上にマウスを乗せた時に花の名前を表示する様にしました。
左クリックで元画像(1920×1440)を表示できる様に設定しました。
この記事へのコメント
ちょっとはお湿りになったけれどね。
高野山の箒なのでしょうか。
私のような汚い心の持ち主は掃き清められちゃいますね。。。
花後の姿、イイですね~~~
冠毛がキラキラ✨✨✨していますね。
今朝はカックラキーンと☀晴れました。
ほどよいお湿りが嬉しかったです。
左下、奥の臼歯の縦分割後の経過を診て貰いに行きます。
まる二日、小雨が降り続いて、草木は喜んでいるようです。
まぁ~ 簡単に煤払いできないのは、私も同様です、
年々、分厚く層になっていそうです (^◇^)
花後も楽しめるので助かってます (^o^)
花を撮った場所と同じなんですが、
思ってた以上に木が多かったので、
来季はまた違ったとり方ができそうです。
しっとりした空気の美味しいお天気でしたね、
歯医者さん、経過が良いと良いんですが・・・