松井田・ろうばいの郷
先日1月14日に撮影してきた松井田町の「ろうばいの郷」です。
この日は不調。何度も行ったことのある場所なのに、
曲がるところを2回も間違えてしまいました (^_^;)
七分咲きとのことだったんですが、実情5~6分咲き。
どうやって撮ろうか、チョット悩みます。
とりあえず手慣れた撮り方から撮り始めます。



かろうじて、雪の浅間山を入れることができました (∩_∩)

すぐ横に妙義山が見えてるのに、
妙技を背景に撮れる場所が見つかりませんでした (T-T)
やっぱり、この日は不調。どうにも撮りあぐねてしまいます。
それでも、気合を入れてシャッターを切りましょう。



光を意識して撮りました (^o^)



この日は本当に不調。
帰り道も、いつもと違う道を通って帰ろうと、裏道へ。
そしてまた、迷子に (^_^;ゞ
カーナビを覗いたら、道のない山の中を走ってました(^◇^)
新しくできた道を走ると、時々経験しますよね。
でも、山の中では初体験でした。
前方、谷底に集落が見えたので
そのまま走り続けて、カーナビに載っている道に。
なんだかんだと冷や汗と大回りの行程、
でも、家についたのは当初の予定時間、結構早かったです。
信号は無いし、車も走ってない、熊もいない道でしたから (^○^)
木馬瀬(ちませ)の福寿草自生地もこの「ろうばいの郷」近く、
今年は行こうかと思っていたんですが、止めたほうが無難かな。
公式サイトです → 「ろうばいの郷」
開花情報なども掲載されています。
ここに掲載したもの以外の写真は ↓ に纏めました。
「松井田・ろうばいの郷_210114」
追伸:画像の上にマウスを乗せた時に花の名前を表示する様にしました。
左クリックで元画像(1920×1440)を表示できる様に設定しました。
この日は不調。何度も行ったことのある場所なのに、
曲がるところを2回も間違えてしまいました (^_^;)
七分咲きとのことだったんですが、実情5~6分咲き。
どうやって撮ろうか、チョット悩みます。
とりあえず手慣れた撮り方から撮り始めます。



かろうじて、雪の浅間山を入れることができました (∩_∩)

すぐ横に妙義山が見えてるのに、
妙技を背景に撮れる場所が見つかりませんでした (T-T)
やっぱり、この日は不調。どうにも撮りあぐねてしまいます。
それでも、気合を入れてシャッターを切りましょう。



光を意識して撮りました (^o^)



この日は本当に不調。
帰り道も、いつもと違う道を通って帰ろうと、裏道へ。
そしてまた、迷子に (^_^;ゞ
カーナビを覗いたら、道のない山の中を走ってました(^◇^)
新しくできた道を走ると、時々経験しますよね。
でも、山の中では初体験でした。
前方、谷底に集落が見えたので
そのまま走り続けて、カーナビに載っている道に。
なんだかんだと冷や汗と大回りの行程、
でも、家についたのは当初の予定時間、結構早かったです。
信号は無いし、車も走ってない、熊もいない道でしたから (^○^)
木馬瀬(ちませ)の福寿草自生地もこの「ろうばいの郷」近く、
今年は行こうかと思っていたんですが、止めたほうが無難かな。
公式サイトです → 「ろうばいの郷」
開花情報なども掲載されています。
ここに掲載したもの以外の写真は ↓ に纏めました。
「松井田・ろうばいの郷_210114」
追伸:画像の上にマウスを乗せた時に花の名前を表示する様にしました。
左クリックで元画像(1920×1440)を表示できる様に設定しました。
この記事へのコメント
拙更新記事にいつも温かなコメントを
早々にありがとうございます♪
大きな励みにさせていただいています
ろうばい すばらしいお写真ですね
陽射しをあびた花びらの透け感に魅かれました
寒さきびしきおり
無名子さんもおからだを大切にお過ごしください
いつも素晴らしい写真楽しませていただいてます (^o^)
なんとかまともの物を掲載です。いまいち自信が無いんですよ。
小枝さんも健康には気をつけてくださいね。
スケールが違いますね~\(◎o◎)/
これなら香りも半端なかったことでしょう。
結構、撮影の方もいらっしゃいましたね。
妙義山を背景に撮れる場所が?
妙技が披露できませんでした?((((^Q^)/
私も福岡と佐賀の境あたりの山中で
ナビがぐるぐる空回り、肝を潰した事がありました。
あととんでもない!石畳に誘導されたことも。
思い出して冷や汗かいています。
この密度で広範囲に展開されているんですよ、
まだ他に未公開エリアも・・・ (^o^)
香りを楽しむのは最初だけ、
いつの間にか鼻がなれてしまって感じなくなっていました。
長瀞の宝登山も凄いらしいですよ (∩_∩)
ここは結構広いでんですよ、一回りで1kmほどでした (^o^)
香りはすごすぎて、いつの間にかなれてしまいました。
この場所は、やや高台、見晴らしは良いんですが、
背景に山をと想うと、いい場所が無くて、ちょっと物足りないです。
あまりカーナビは見てないんです、
記憶の地図を便りに走っているので・・・ たまに迷子になります (^_^;)
感動したのを思い出しました。
素晴らしいロウバイの里です。
こんなところを歩いて見たいです。
一枚目の写真が好きです。(^^♪
じつは十数年ぶりの訪問でした (^_^;)
以前同様、この数のロウバイは凄いです。見応えも・・・
ただ不調のため、思ってたように撮れなかったのが残念でした (^o^)