トウヘンボク(唐変木) ・・・ (^○^)
天気予報のとおり、気温も上がり、どことなく春めいた空。

心 うきうき 花探し (^o^)
ボク 唐変木・・・・ちがうっ! (`0´)

ボク 雷電木・・・・・でも雷さん嫌い (+_+)

ボク 雲破り (∩_∩) おっきくなるぞ~

ボク 香椿 ・・・ これが正しい名前 (^!^)

正しくはチャンチン(香椿)の葉痕です。
春には綺麗な新芽が楽しめるそうですよ (^^♪
のんびり花を探していたら 雨! 予報には無かったのに (T-T)

車の中から空を、ちょっぴり青空も見えるんですよね。
でも諦めて帰宅。
チャンチン(香椿) センダン科チャンチン属
中国原産で、江戸時代以前に渡来した落葉高木。
春先にカラフルな新芽が見られ観賞用とするため庭木に利用され。
樹高は15~30m。花期は6~7月。
別名:トウヘンボク(唐変木)
別名の由来は不明。なぜ唐変木 ???
別名:ライデンボク(雷電木)
高く成長し、雷を受けやすいことに由来。
別名:クモヤブリ(雲破り)
雲を突き破るほどに成長することから。
なんとも楽しい別名ですよね (^_^;ゞ
唐変木(トウヘンボク)気のきかない人物、物分かりの悪い人物をののしっていう語。「遣唐使が持ち込んだ変な木」や、「唐(外国)の変わった木偶人形」が語源の由来と言われているようです。
中国語の「椿(チン)」はチャンチン(香椿)を表しており、
中国語での「ツバキ」は「山茶花」「日本椿花」などと表記される。
追伸:画像の上にマウスを乗せた時に花の名前を表示する様にしました。
左クリックで元画像(1920×1440)を表示できる様に設定しました。

心 うきうき 花探し (^o^)
ボク 唐変木・・・・ちがうっ! (`0´)

ボク 雷電木・・・・・でも雷さん嫌い (+_+)

ボク 雲破り (∩_∩) おっきくなるぞ~

ボク 香椿 ・・・ これが正しい名前 (^!^)

正しくはチャンチン(香椿)の葉痕です。
春には綺麗な新芽が楽しめるそうですよ (^^♪
のんびり花を探していたら 雨! 予報には無かったのに (T-T)

車の中から空を、ちょっぴり青空も見えるんですよね。
でも諦めて帰宅。
チャンチン(香椿) センダン科チャンチン属
中国原産で、江戸時代以前に渡来した落葉高木。
春先にカラフルな新芽が見られ観賞用とするため庭木に利用され。
樹高は15~30m。花期は6~7月。
別名:トウヘンボク(唐変木)
別名の由来は不明。なぜ唐変木 ???
別名:ライデンボク(雷電木)
高く成長し、雷を受けやすいことに由来。
別名:クモヤブリ(雲破り)
雲を突き破るほどに成長することから。
なんとも楽しい別名ですよね (^_^;ゞ
唐変木(トウヘンボク)気のきかない人物、物分かりの悪い人物をののしっていう語。「遣唐使が持ち込んだ変な木」や、「唐(外国)の変わった木偶人形」が語源の由来と言われているようです。
中国語の「椿(チン)」はチャンチン(香椿)を表しており、
中国語での「ツバキ」は「山茶花」「日本椿花」などと表記される。
追伸:画像の上にマウスを乗せた時に花の名前を表示する様にしました。
左クリックで元画像(1920×1440)を表示できる様に設定しました。
この記事へのコメント
面白いですね~。最近はあまり使わないかな。
なかなかかわいいモノですね~~(*^-゚)⌒☆
チャンチン(香椿)なんですか?
チャンチンモドキというのは見たことあります。
葉っぱが面白い色合いしていますよね。
唐変木もどき?葉の色合いを見ると頷けます。
冬芽なども面白いですよね
最近では「朴念仁」も「唐変木」死語に近づいているようですね (^o^)
そもそも「唐変木」何ていう木があるなんて思ってもいませんでした。
葉痕も面白いんですが・・・木の名前が分からないのが問題です (^o^)
チャンチンモドキと違って、若葉はカラフルに変化するそうですよ。
今まで、見ていたはずなんですが、気づかずにいました (^_^;)
その頃は、足元の草が忙しいですから・・・
冬芽に葉痕、この季節の必需品かな (^◇^)
別名と由来が楽しいですね♪
この顔で「唐変木」思わず笑ってしまいました (^o^)
最初は顔のトーテムポールにしようと思っていたんですよ。
可愛い顔の段重ね です。
互い違いにかわいい顔が並んで・・・。
唐変木はそう言われたこともあり?言葉としては
知っていましたが、そういう木があるとは初めて知りました。
植物の世界は奥が深くて知らないことばかりです。(^^♪
チャンチンの名はツバキ関連で知ってたんですが実物は初めてでした。
まさか別名が「唐変木」とはビックリです、
普通そんな名の木があるなんて思わないですよね (^o^)
よく見ると葉痕は面白いんですよ。